• TRAVELING
  • 旅先の観光スポット・グルメ情報・TIPS

ローマの定番観光地、コロッセオ、フォロ・ロマーノ、パラティーノを散策

3月に入ってから、ローマは毎日とっても気持ちの良いお天気! ただ外を歩くだけでも気分は上々♪ ということで今回は、先日の快晴日に行ったローマの定番観光地「コロッセオ」、「フォロ・ロマーノ」、「パラティーノの丘」を巡るお散歩コースをかなりライトにさらさら〜っと紹介します。

コロッセオ、フォロ・ロマーノ、パラティーノの丘は、1つのチケットで全て回れる

今回のお散歩MAP。ちなみに「カブール駅」はローマのターミナル駅「テルミニ駅」から1駅

今回のお散歩コースがこちら。カブール駅のあるモンティ地区から出発して、コロッセオ→パラティーノの丘→フォロ・ロマーノと進み、時間と体力に余力があればおまけでピアッツァ・ヴェネツィアを回るものおすすめ。

時間節約派なら、入場チケットはオンライン購入がおすすめ

コロッセオ、フォロ・ロマーノ、パラティーノの丘を見学するには、大人1人12ユーロ(約1,440円)の共通入場チケットの購入が必要。でもこのチケット、当日購入しようとすると時間帯によっては長蛇の列に巻き込まれる可能性が大。

チケット購入のために長時間(多分30分〜45分くらい?)待ちたくない!というあなたには、オンラインでの事前購入がおすすめ。オンライン購入の手数料として1人2ユーロ(約240円)ずつ追加で支払う必要があるけれど、待ち時間なく入場できて快適♪

今回私はオンラインチケットを購入したので、合計14ユーロ(約1,680円)を支出。

【お得情報】イタリアでは毎月第1日曜日、全ての国立美術館が無料!

ちなみにイタリアでは、毎月第1日曜日にすべての国立美術館が無料になるという何ともうれしいサービスデーが設けられている。今回お散歩したコロッセオ、フォロ・ロマーノ、パラティーノの丘ももちろん無料。

もちろんその分混雑もするんだけれど、中に入ってしまえば敷地はかなり広いのでそんなに気にならないかも?(時期にもよるかもしれないけれど。2〜3月は全然ゆっくり回れた)。なのでタイミングが合えばこのサービスデーを利用するのもおすすめ。

ということでモンティ地区からお散歩開始♪

ガイドブックなんかにも載っているモンティのツタの建物。5月頃になると緑でイキイキしているそう。

カブール駅を最寄りとするモンティ地区は、東京でいうと代官山的なおしゃれスポット。街並みもどこかエレガントで、おいしくておしゃれなピッツエリアやジェラテリア、パティスリーが豊富。

思わず目が引かれる細道との出会いも楽しめる

ただこのモンティ地区、昔はとっても貧しい人たちが暮らすエリアだったとのこと。話せば長くなるので今回は割愛。とにかく歴史深いエリアで、歩くだけで洗練された雰囲気と趣のある雰囲気の両方を楽しめる。

モンティ地区の街並みを楽しんだら、フォリ・インペリア通りからコロッセオへ

ここはチケットも要らない普通の道。だけど雰囲気たっぷり。

モンティ地区からコロッセオまでの道は「Via dei Fori Imperiali(フォリ・インペリアリ)」通りを通過。ここ、ローマの道の中でも私の大好きな場所の一つ!

道はパーンと開いて景色は抜けていて、サイドには遺跡があり、歩いているだけでちょっとしたタイムスリップ気分を味わえる。

日が暮れると遺跡はオレンジ色のライトで照らされて、さらに雰囲気たっぷり! 昼と夜とで全然違う顔を見せるので、何度通っても飽きることのない大好きな道。古代ローマへの思いを馳せながら、素敵なムードの中でのお散歩を楽しめちゃいます。

目の前にはすぐコロッセオ!

やっぱり青空が背景だと素敵

フォリ・インペリアリ通りを過ぎたら、目の前にはコロッセオがドーン! もう何度も見ているけど、やっぱりいつ見ても迫力がある。東京タワーみたいな感覚なのかな? 何度見てもやっぱり良いね!的な感覚。

私が足を運んだ時は雨や曇りの日が多かったので、こんな風に晴れているとまた感動もひとしお。青が眩しい!

水たまりの中に、もう一つのコロッセオ発見

さかさコロッセオ

少し歩いていると、やたら地面を撮りまくっている人だかりに遭遇。何があるのかと見てみると、水たまりの中にコロッセオが映し出されていた。

わおー!と興奮し、私もさかさコロッセオの撮影に挑戦。でも元々のコロッセオが大きすぎて水たまりに入りきらない。さすが世界のコロッセオ様、水たまりに入りきる器じゃなかった。

ちなみに今回のお散歩の一番の目的はパラティーノの丘をじっくり回ることだったので、コロッセオの中へは入らず通るだけ。コロッセオの中についてはまた別途紹介します。ということで、いよいよ一番の目的だったパラティーノの丘へ。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。