
ロンドンでの部屋探しにはSpareRoom(スペアルーム)がおすすめ・希望に合う部屋が見つかる!
この記事/ページの目次
ばっくりロンドンのエリア情報をインプットしたら、いざロンドンでの部屋探し
ということで、いざロンドンでの部屋探し。ここからは、SpareRoomを使用しての部屋の探し方を紹介します。
方法1:自分の希望条件とマッチする部屋を探す

検索ページの画面
まずは「Search」からロンドンで借りる部屋に関する希望条件を設定していきます。「Rooms for rent(賃貸用の部屋)」にチェックを入れ、「Search by」で住みたいエリアの詳細を設定。Includeは特に気にせず、デフォルトのままでOK。
【Search byで設定できる検索条件(どれか1つ)】
- Location=希望するエリアのポストコードや具体的な駅名を入力
- London travel zones=希望するZoneを入力(1〜2など複数の設定も可能)
- London tube line=希望する地下鉄の路線を選択
- Commute duration=希望する駅と、その駅から家までの所用時間を入力
これら4つの検索条件から1つ選んで設定したら「Advanced Serch」の設定に進むのがおすすめ。より細かく希望条件を設定することができるので、よりマッチ度の高い部屋を表示させることができます。そんなAdvanced Serchで設定できる条件はこちら。
1.まずは自分の希望条件を細かく設定
「Property preferences」では、
- 家賃の予算(pw=週額、pcm=月月)
- 水道・ガス・電気・インターネットなどの光熱費(bills)も含んだ金額で表示するか
- 女性用の部屋、男性用の部屋、カップル用の部屋どちらを希望するか
- ベッドサイズ(Room sizesとあるけれど、大体がベッドサイズ)の希望はあるか
- 一人部屋(En suite)を希望するか
- 喫煙(Smoking allowed)の可否
- 滞在期間(Length of stay)はどれ位か
- いつから入居したいか(To move in)
などを設定することが可能。
2.同居人となる人への希望条件を設定
次に設定できるのが「Sharing preferences」。ここでは、
- 同居人の職業(Occupation)
- 同居人の性別(Gender)
- 年齢(Age range)
- 同居人の数(Size of household)
- 大家さんと同居OKか(Live with landlord)
- LGBTの家を希望するか(Your preferences)
についての設定をすることができます。ちなみにここで私は年齢を「25〜40歳まで」と選択して探しました。
3.さらに細かい希望条件も
最後に「Other search options」を設定すれば、ペット可、駐車場あり、ベジタリアン向け、短期入居可、平日だけの滞在が可能……などなどを設定することができます。ちなみ私がロンドンでへ探しをした際にはこの機能は使いませんでした。
4.検索結果から気になる物件を見つけたら、直接広告主にアプローチ

条件にマッチした部屋が一覧で出てくる
絞り込み検索で表示された一覧から気になる部屋を見つけたら、クリックしてそのページへジャンプ。

物件の詳細ページ
詳細ページでは部屋の写真はもちろん、駅やバス停からの近さ、デポジットがいくらなのか、居住の最低期間は何カ月か、シェアメイトになる人はどんな人か、向こうがどんな人を希望しているかなどの具体的な情報を収集。
そしてこの部屋に住みたい!と思ったら、右側にあるオレンジボタン、もしくは上の方にある「Email advertiser」をクリックして直接メッセージを送信。ここで「Phone advertizer」という項目を選べば、電話をして直接話すことも可能。

メッセージの送信画面。
部屋の貸出し主にメッセージを送る際には
- 簡単な自己紹介(出身国、年齢、職業、趣味など)
- 希望する入居日
- 部屋がまだ空いているかの確認
などの情報を盛り込んで送信。ここでものすごく長文を書く必要はなく、シンプルな内容でOK。
注意すべきは、多くの貸出し主(広告主)が物件の詳細ページに「メッセージを送る際にはこの情報書いてね」、「タイトルは●●にしてね」と記入していることが多いので、その情報がもれなく入っているかの確認を忘れずに。
5.貸出し主からの返信を待つのみ。無視されてもめげないこと
アプローチのメッセージを送ったら、後は相手からの返信を待つのみ。向こうも「あなたに貸出したい!」と思ったら返信がきて、内覧希望や入居時期などに関する詳細なやりとりをスタート。でもここで返信がこないからといってめげちゃダメ!
返信はこないのが当たり前、きたらラッキー!位の気持ちで、気になるロンドンの部屋を見つけたらどんどんメッセージを送ってください。
方法2:自分の希望条件と自己紹介をサイトにアップし、貸出し主からのアプローチを待つ
SpareRoomのありがたい機能のひとつがこちら。それが「貸出し主からのアプローチを待つことができる」こと。
SpareRoomに会員登録をすることで(Facebookと連携可で楽ちん)、「住むお部屋探しています」という自分の広告をサイト上にあげることができます。
実際に私が作成した「ロンドンでお部屋探してます」広告がこちら

私の「お部屋探しています」画面
ここでも、方法1と同様にロンドンでの住みたいエリア、家賃、同居人の希望職業、同居人の希望年齢、住む期間、入居希望日などの細かい希望条件を設定することができ、それを貸出し主に伝えることができます。
後は自己紹介文を完結に書いてアップしておけば、自分でロンドンでのお部屋を探しつつ、貸出し主からのアプローチ待ちも同時に行えて効率的。
豆知識:家賃は低めに設定しておくと、交渉しやすくなる
ここで私はロンドンでの家賃予算を£500と、自分の上限よりも低めに設定。そうすることで、例えば£550〜£600くらいの部屋を貸出したいと考えている家主が、私の予算に合わせて£520でどう?などと提案してくることもありました。
また£500に設定していても、家賃£600、£650の部屋からオファーがくることもあるので、最終的に上限内の金額で条件にマッチした部屋を探せるはず。
加えて予算より高いオファーがきた場合には「予算これだけだから安くできませんか?」の相談もしやすくなるので、予算は低めに設定しておくとちょっとした得をするかもしれません^^
「ロンドンでお部屋探してます」広告経由の方が部屋が決まりやすい
結論からいうと、私はこの「ロンドンでお部屋探してます」広告を見てメッセージを送ってきてくれた家に住むことに決めました。その最大の理由は契約成立までがスピーディでスムーズだから。
向こうは「あなたに部屋を貸したい」という思いでメッセージを送ってきてくれるので、こちらが部屋を気に入りさえすれば比較的スムーズに契約完了まで進めることができるのがメリット!
「メッセージを送っても送っても返事がこない」という待ちぼうけのモヤモヤ状態を継続せずに済むのは、精神的にありがたいですよね。
ちなみに私は実際のビューイングなしで、Skypeで部屋を案内してもらいました
そしてここからは私の部屋探しの余談。
私がロンドンでの部屋探しをしていた時にはローマに住んでいたので、実際にロンドンに足を運んで物件を確かめたり、現地の様子を確かめることはできませんでした。
ビューイング(内覧)には行けないことを伝えると、何人かの大家さんはSkypeやWhatsappのビデオコールで家の様子やフラットメイトを紹介してくれました。何とも優しい人たち!
現地の様子だけはGoogleマップを駆使して見てみたり、地名で現地情報を検索したり、実際に大家さんに質問してみたりするなどでしか確認できないけれど、実際にその家に住んでいる大家さんの人柄や雰囲気、直接話してみた感じから「自分が住んでも大丈夫そうか」は何となくイメージがつくはず。
私の場合は特に、大家さんの人柄や雰囲気が部屋を決める最後の後押しとなりました。この人となら一緒に住んでも大丈夫そう、と思えた瞬間に即決。
ということで私はオファーを送ってくれたフラットに決め、オーナーであるイタリア人女性、私と同じくレンタルしているポルトガル人女性、私の3人でロンドンでのフラットシェア生活を送っています。
最後にもう一度:SpareRoomを利用してのロンドンでの部屋探しは手軽で便利でとてもおすすめだけど、自己責任で!
何とも便利なロンドンでのお部屋探しサービス「SpareRoom」ですが、個人間でのやりとりがメインとなるので、少しでも怪しさを感じた場合には「個人情報は簡単に教えない」のが鉄則(ちなみに私は10数人と直接やりとりをしましたが、その中に変な人は一人もいませんでした)。
そしてお金のやりとりを行う前には必ず「契約内容の確認・契約書へのサイン」をしっかり行うこと!
口約束だけで簡単にデポジットなどのお金を払うのは絶対におすすめできませんし、最初のお金のやりとりは直接会って以降に行うとより安心です。実際に私も最初の家賃とデポジットはロンドンに着いて契約書を交わした後に支払いました。
SpareRoomのサイト上に集まっている人たちは基本的には全員まじめにロンドンでの部屋探し・貸出しを行っている人たちというのが個人的な私の印象。
でも現在一緒に暮らしているシェアメイトによると「内覧に行くとサイトに上がっている写真とは全然違った(=嘘の写真をアップしている)」、「この部屋に決めると言った直後に家賃をあげると言い出した」、「その部屋がなかった」ということも実際にあった話とのことなので、やりとりを進めていく際には十分慎重になってくださいね。
とはいえ使いやすくて本当におすすめのサービスなので、ロンドンでの部屋探しに困っている人がいたらぜひおすすめ。でも全ては自己責任ということ忘れずに。
そしてどこかの誰かなあなたの、ロンドンでの素敵な部屋探しに少しでも役立てば幸いです!
この記事へのコメントはありません。